配送方法が共通しない場合の配送グループとは?
例えば「A商品」の送料は500円「B商品」の送料はは700円、「C商品」の送料は0円でカゴに入れて精算する場合はどの送料を使うか?
どの送料を使いますか?と言うと分かりやすいですね。
又はその名の通り「配送方法が共通しない場合の配送グループ」ではなく”配送方法が共通しない配送方法は?”と聞かれた方が分かりやすいですね。
それ用の「合算の送料」みたいな名前のものを別に作ってそちらで対応して「合算の送料」みたいな名前のものを作っておいて、そちらを使用するのが正しいと思います。
とにかく複数を一回で決済する場合は、同梱だから安い方500円にするのか?高い方、又は0円にするのか?
ストア様によって状況が変わって来るでしょう、「3つも買ってくれたので500円で良いか?」とお考えなら 500円の「A商品」そちらを「配送方法が共通しない場合の配送グループ」の中に入れればOKです。
もちろん「合算の送料」みたいな名前のものは、都道府県別など一律で無くてもOKです。 はい、ここで問題になってくるのは0円の問題です。
例えば送料無料を「配送方法が共通しない場合の配送グループ」に入れると、無料になります。 と言うより無料を選ばれる可能性が高いですね。
つまり不明のままに ※「A商品」の送料は500円 ※「B商品」の送料は700円 ※「C商品」の送料は0円 を全部入れてしまうと0円になる可能性があるのでご注意下さい。(以前は購入者側が選択出来るようになっていましたが、現在は不明です)
ストアが0円でもOKでしたら問題ありませんが、有料をお考えでしたら有料の送料を一つだけ入れて下さい。
もちろんストアガイドやインフォメーションで分かりやすく告知も必要ですね。
**結論として 送料無料一本でしたら、それを入れておけば問題なし。
問題は送料が有料の場合、更に商品毎に有料・無料がある場合には注意が必要と云うことです。
上記で説明したのは、極端ななお客様ですし、それほど複雑な送料形態を採用しているストアも少ないでしょう、 あくまで分かりやすい例ですので、ご理解戴けたらと考えます。
もちろん、採用する際はテスト購入で確認することを お忘れ無く実行して下さい。
詳 し く は 動 画 で ▼